宮崎本格焼酎応援サイト Dareyami だれやみ
だれやみとは、一日の疲れを癒す晩酎のこと。
twitter
facebook
facebook

佐藤焼酎製造場株式会社

brewery

佐藤焼酎製造場

佐藤焼酎製造場の歴史

祝子川沿いに建つ

祝子川の清流とともにある蔵

 大分県境の大崩山の麓を源流に、延岡市街へと流れる清流祝子川。その川のほとりで焼酎を造り続ける佐藤焼酎場。創業は明治38年で、もともと自家用の焼酎を造っていたところ、免許鑑札制になったのを機に、当時村議をしていた初代が免許を受けました。銘柄は『鹿印』。昔は日本酒を造る蔵も多くあったそうですが、現在では延岡市内では唯一の焼酎醸造場となっています。

 平成19年に移転した現在地も祝子川のほとりにあり、どんなに設備が近代化されても、水系の清らかな水と蔵人の五感を大切にする製造工程に変わりはありません。

佐藤焼酎製造場のこだわり

甕仕込みの伝統を今に

 厳選した米や麦を原料に麹を造り、祝子川水系の伏流水、蒸した原料を加えて、昔ながらの甕仕込みを行っています。「仕込みの甕を見て懐かしく思う人もいらっしゃるでしょう。昔と変わらないところを見てもらえると思います」と言われる社長の水江順治さん。

 蒸留は伝統的な常圧とソフトな飲み口になる減圧の両方を使っており、それぞれの良さを活かしたり、ブレンドしたりして仕上げていきます。

麹を仕込む
ふっくらとした麹
麹用の原料を蒸して麹を作る製麹ドラム

地元との関わり

生産者とともに蔵の理想を目指す

 佐藤焼酎場の理想の焼酎づくりには、地元の農家の熱い思いも加わっています。地元で生産して、加工して、売る。地産地消を実現するために、JA延岡が運営して生産農家が作る「きらり部会」から芋、麦、米、栗を仕入れており、さらに平成25年からは、北方町の特産品の桃と栗を使ったリキュールも始めました。伝統の焼酎造りに、新しい取り組みも加わって蔵の魅力が広がっていきます。

櫂入れ
櫂入れ風景
ぶつぶつと発酵が進む

蔵の見学

焼酎造りの全工程が見学できる

 工場内はガラス窓越しに全工程が見られるようになっています。「焼酎が出来上がっていく過程を見て、興味を持ってもらえればいいですね」(水江社長)。コンクリート造の近代的な外観も、内部もアート感覚で、訪れる人には祝子川周辺の自然とあいまって、日常を離れた癒し空間となっています。

 見学は1カ月前までに予約を。100名まで対応可能。焼酎の試飲、販売もあり。

回廊式に工程を見学できる
ボトリング工程

若い人たちへのメッセージ

丁寧な手作業

お試しもおしゃれに『かる~いシリーズ』

 カラフルでおしゃれなパッケージの『かる~いシリーズ』は、まだ焼酎になじみのない若い世代や女性にも入門編としておすすめ。『亮天』(芋)、『銀の水』(麦)、『蘭珠』(米)、『くり』の4種類があり、度数は軽めの17度。お試しにも嬉しい300mlの飲みきりサイズです。

 瓶にはかわいいおちょこも付いていて、ストレートでもロックでも気軽に飲めるシリーズです。 

会社概要

会社名 佐藤焼酎製造場株式会社
住所 延岡市祝子町2388-1
電話 0982-33-2811
FAX 0982-33-2888
蔵見学 可(1カ月前までに予約。100名まで対応可能)
webサイト http://www.sss-sato.jp/

周辺マップ


このエントリーをはてなブックマークに追加
焼酎女子 女の子だって、だれやみ woman
だれやみチューブ だれやみってるか~い!? movie
焼酎ラベル 蔵元の想いが光り輝く label
焼酎の飲み方 より味わい深くより旨く drink
だれやみ川柳 そこはかとなく、だれやみ senryu
このページの先頭へ